鯖の中華風ふっくら揚げの栄養価(1人分) エネルギー 269kcal たんぱく質 19.8g 脂質 16.8g 塩分 0.7g 鯖の中華風ふっくら揚げ 【主菜3】さばの脂質にはDHAやEPAなどが豊富に含まれ、「青魚の王様」といわれています。さばの血合い肉には多くの栄養素が集中しており、鉄分やビタミン群、タウリンが多く含まれ、貧血、皮膚炎、胃腸疾患などの予防、老化の抑制などの効果があるといわれています。 材料(4人分) 鯖 350g(小さめの半身2枚) 水菜 1株 赤パプリカ 1/8個 レモン 1/2個 <鯖の下味> おろし生姜 小さじ1/2 しょうゆ 大さじ1/2 酒 小さじ1 こしょう 少々 <揚げ衣> 卵 1/2個 ごま油 小さじ1/2 片栗粉 大さじ2 <その他> 揚げ油 適量 作り方 鯖は3~4センチ幅に切る。 鯖の下味用の調味料を全て合わせ、「1」を約10分浸けこむ。 水菜は約5センチに切り、赤パプリカは薄めのスライスにして合わせ、さっと水にくぐらせてシャッキリさせる。 レモンはくし切りにする。 ボールに卵を入れて溶き、ごま油と片栗粉を混ぜ合わせ揚げ衣を作る。 「2」の鯖の水分を軽くふき取り、ご「5」の揚げ衣の中に入れて衣をまんべんなくつけ、中温(約170度)できつね色になるまでさっくりと揚げる。 皿に水けを切った「3」を敷き、その上に「6」を盛りつけ、レモンを添える。 鯖は身が崩れやすいので、揚げる時は1切れずつ衣を絡めるようにして揚げましょう。 生姜の代わりにおろしにんにくにしてもおいしくいただけます。 一覧に戻る